東日本部会のお知らせ |
|
2022年度 東日本部会 |
日時: 2022年12月10日(土) 15:00~17:55 <終了しました>
会場: 東京女子大学 9号館 9201教室
*会場のみの開催で、オンラインはありません。
|
開 会 |
15:00~15:10 理事長のあいさつ |
|
|
講 演 |
15:10~16:10 |
|
梅津 順一 「フランクリンの謎―宗教信条をめぐって」 |
|
|
研究発表1 |
16:20~17:00 |

発表要旨 |
|
ドゥガール・アレクサンドリア |
|
「カナダのメソジスト教会の英和女学校の1920年代と1930年代の国際的
や国境を越えたコミュニケーション、移動、ネットワーキング」 |
|
|
研究発表2 |
17:05~17:45 |

発表要旨 |
|
牧 律 |
|
「山室民子と武甫――宗教2世であった彼らはどう生きたか(民子の日記
と武甫の妻阿部光子の私小説をてがかりとして)」 |
|
|
閉 会 |
17:45~17:55 閉会のあいさつ(お祈り) |
|
|
皆様、ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
参加申込みは、以下のフォームより行なってください。
参加申込みフォーム(パソコン、スマホ共通) https://ws.formzu.net/fgen/S997339046/
申込み締切りは12月7日(水)午後5時です。 |
|
この東日本部会に関するお問い合わせ等は、担当の朱海燕 haiyan0305@hotmail.co.jpまで
お寄せください。
それでは、東日本部会にて、皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。 |
|
キリスト教史学会東日本部会担当:徐正敏、朱海燕、出岡学 |
|
|
2021年度 東日本部会 |
日時: 2021年12月11日(土) 15:00~ <終了しました>
会場: オンライン会議システム (URL等は、参加申込みをされた方にお知らせいたします)
|
|
開会式 |
15:00~15:10 |
|
|
研究発表1 |
15:10~15:50 |
|
朱海燕
「近代中国知識人のキリスト教に対する認識
--梁廷枏『耶蘇教難入中国説』についての一考察」 |
研究発表2 |
15:55~16:35 |
|
岩田三枝子
「矯風会機関誌『婦人新報』にみる錦織久良の廃娼思想」 |
交流会 |
16:45~17:30 (クリスマス祝会)
|
|
|
2020年度以前の東日本部会 (2010年度~) ・ 関東部会(~2009年度) |
開催日 |
開催場所 |
報告・研究発表・講演等 |
 |
|
 |
|
 |
|
西日本部会のお知らせ |
|
日時: 2021年3月13日(土) 13:00 ~ 14:35 <終了しました>
オンライン (Zoom) 開催 |
|
研究発表 |
|
1. 近代の都市部におけるプロテスタント教会の存続状況
-京都市と大阪市の比較- |
(13:00
~13:30) |
佛教大学
麻生 将 |
|
2.キリスト教諸聖人の崇敬・巡礼 |
(13:30
~14:00) |
元南山宗教文化研究所
髙橋 勝幸 |
|
|
研究発表後、意見交換・情報共有 |
(14:05
~14:35) |
|
|
|
|
|
日時: 2020年3月7日(土) 14:00 ~ 17:55 <終了しました>
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 14階 1402教室 |
|
研究発表 |
|
1. 日本基督教団(UCCJ)の合同性を問う |
同志社大学
李 元重 |
|
|
2.朝鮮聖公会の主教工藤義雄の誕生とその活動 |
日本聖公会京都教区聖光教会
松山 健作 |
|
|
3.満洲基督教開拓村と新体制運動 |
大阪経済法科大学
役重 善洋 |
|
|
4. 軽視されるキリシタン史 |
キリスト教史学会会員
髙橋 勝幸 |
|
|
5. 浦上キリシタンの流配と真宗排耶僧の説諭 |
大谷大学
狭間 芳樹 |
|
|
講 演 |
「『在日大韓基督教会宣教100周年史』を執筆して |
在日韓国基督教会館 名誉館長、
在日大韓基督教会牧師 李 清一 |
―日本の中の創造的マイノリティへの道をめざしてー」 |
|
|
|
|
2018年度以前の西日本部会(2008年度~) ・ 関西部会(2007年度) |
開催日 |
開催場所 |
研究発表・講演等 |
 |
|
 |
|
|
|
|