2021年12月11日 オンライン会議 朱海燕  「近代中国知識人のキリスト教に対する認識
--梁廷枏『耶蘇教難入中国説』についての一考察」
岩田三枝子 「矯風会機関誌『婦人新報』にみる錦織久良の廃娼思想」

2020年12月12日 オンライン会議 鈴木仁 「択捉島でのキリスト教との邂逅 -アイヌ民族、日本人への影響」
西由香利 「ヴォーリズによる伝道の特徴 -1931年までを『失敗者の自叙伝』から探る」
郷戸夏子 「フレンド派宣教師エスター・B・ローズの救援活動 -第二次世界大戦後の日本での活動を中心に」
近藤喜重郎 「歴史の身体性をめぐる一考察 -ハンセン病研究と聖体礼儀それぞれの視座から」

2019年12月7日 聖心女子大学 五十嵐喜和 「「規定の病」にいたるまで -その名称の由来・変遷と、キリスト教会の課題-」
小林敏志 「明治初期における開港地新潟のプロテスタント伝道」
佐藤明 「内村鑑三の武士道とキリスト教 -新渡戸稲造との比較を通して-」
青野和彦 「「降伏勧告状(Requerimiento)」に対するラス・カサスの神学的批判 -布教拒否に伴う懲罰的戦争をめぐって-」

2018年12月8日 明治学院大学 五十嵐喜和 「日本基督教会における「樺太伝道」について」
岩倉依子 「16世紀後半帝国都市ウルムにおける市当局と教会 ―ルター派移行期の宗教化―」
大西晴樹 「王政復古期非国教徒指導者W・キッフィンとジョン・ロックの関係 ―交友・取引関係の記録―」

2017年12月9日 明治学院大学 内藤 幹生 「明治初期長崎近郊におけるキリシタンの信仰と村社会 ―禁教高札撤去後も続くキリシタン問題―」
吉馴 明子 「ファミリーヒストリーから語る美濃ミッション事件」
野々瀬 浩司 「ドイツにおける宗教改革と農村社会 ―ペーター・ブリックレの「共同体宗教改革論」をめぐって―」

2016年12月10日 明治学院大学 岡部一興 「長谷川誠三研究 ― 本多庸一と長谷川誠三との対比において ―」
岩倉依子 「16世紀前半福音派諸宗派における教会と国家 ― 「教会訓練」をめぐって―」
五十嵐喜和 「日本基督教会における<伝道所>について」 所謂「公会主義」と教会の自主独立の問題

2015年12月12日 明治学院大学 豊川慎 「河井道における戦争と平和 ― YWCA機関誌「明治の女子」 「女子青年界」を中心に ―」
今高義也 「柏井園「歴山王該撒及耶穌基督」 (「アレクサンダー、シーザー、及びイエスキリスト」1892年)について」

2014年12月13日 明治学院大学 川上直哉 「"Conference on Faith, Sciene and the Future" の意義:福島という現場から」
倉田明子 「近代中国の開港場における知識人のキリスト教受容――上海墨海書館を中心に」

2013年12月14日 明治学院大学 渡辺祐子 「華中伝道の租 グリフィス・ジョンについて」
中島昭子 「高札撤去を知らせた電報――パリ外国宣教会所蔵プティジャン書簡概要調査から」
梅津順一 「ベンジャミン・フランクリンと教会」

2012年12月8日 明治学院大学 大倉一郎 「戦後プロテスタント・キリスト者における宣教の模索と変革――社会的宣教活動者の実践・思想・霊性」
荒井献 「イエス・キリストに妻?――コプト語パピルス断片について」

2011年12月10日 明治学院大学 朱海燕 「『中国ミッションスクールの研究』(佐藤尚子著)をめぐって」
原真由美 「太平洋戦争下におけるアメリカ・バプテストの宣教政策に関する一考察」
五十嵐喜和 「『日本キリスト教会50年史』を執筆して」

2010年12月4日 明治学院大学 モリ カイネイ 「「華人」による宣教の始まり――「中華国外布道団」を中心に」
馬渕彰 「1870年代イギリス農業労働者の組合活動と教会――イースト・アングリア地方の「メソジスト派神話」再考」
清水紘一 「秀吉の天正禁教令をめぐって」

2009年12月12日 青山学院高等部 保坂高殿 「コンスタンティヌス大帝の立像碑銘と十字信仰」

2008年12月13日 青山学院大学 徐正敏 「韓国キリスト教の現状――歴史的な観点から」

2007年12月8日 青山学院大学 中村茂 「『草津「喜びの谷」の物語』出版と私」
山崎渾子 「岩倉使節団と信仰自由の問題」

2005年12月10日 水交会 荒井献 「自己吟味としてのキリスト教史――キリスト教史学会18年(理事長在任期)間を省みて」

2004年12月10日 ナビオス横浜 渡辺祐子 「NEACSHC香港会議報告」

2003年12月13日 ナビオス横浜 川村信三 「民衆・日本人・共同体としてのキリシタンとその組織」

2001年12月15日 青学会館 黒川知文 「キリスト教宣教の比較考察 日本とロシア」
氣賀健生 「プラハの国際会議に参加して」

2000年12月9日 東京YMCA 「東北アジアキリスト教史学協議会報告」

1999年12月18日 東京YMCA 氣賀健生・李省展 「東北アジアキリスト教史学協議会創設報告」

1998年12月12日 東京YMCA 荒井献 「ナグ・ハマディ文書とマグダラのマリア」

1997年12月13日 青山学院大学 石原綱成 「中世ドイツのキリスト教美術を巡る――グリューネヴァルトを中心に」

1996年12月7日 銀座 談話室 豊田浩志 「地下のローマ」

1995年12月9日 銀座 談話室 荒井献 「アウシュヴィッツを訪ねて」

1994年12月3日 青山学院大学 渡辺久美子 「イギリスに史料を求めて――英国バーミンガム大学に保管されているCMS(Church Missionary Society)史料について」

1993年12月11日 銀座 カレジ・リーグ・クラブ 岸野久 「イタリア滞在記」


1992年12月12日 銀座 カレジ・リーグ・クラブ 氣賀健生 「ブルガリア報告」


1991年12月14日 横浜指路教会 Z.イェール 「コンピューターによる聖書研究」

1990年12月22日 青山学院ウエスレーホール 五野井隆史 「自著を語る――日本キリスト教史」


1989年12月9日 青山学院ウエスレーホール 岸野  「西欧人の日本発見」


1988年12月10日 青山学院ウエスレーホール 松本富士男 「キリスト教図像学とニュー・メディア」


1987年12月5日 青山学院ウエスレーホール 荒井献 「第42回国際新約聖書学会に参加して」
三小田敏雄 「第10回国際教父学会に参加して」


1986年12月13日 横浜 寿宴 波多野和夫 「ある日系アメリカ人キリスト者家族の歩み」

1984年12月8日 日本大学経済学部 氣賀健生 「アメリカ・メソジスト教会学会84年総会に参加して」

1982年12月4日 神保町 新世界菜館 (部会の前に日本大学経済学部において大会第二日プログラムが行われたため、報告発表等なし)

1981年12月12日 日本大学経済学部 八代崇 「最近のアメリカの大学と教会」

1980年12月6日 日本大学経済学部 秀村欣二 「トルコと東欧の旅」

1979年12月8日 日本大学経済学部 佐々木忠一 「オーストラリア訪問報告」

1978年12月16日 日本大学経済学部 波多野和夫

1978年5月27日 日本大学経済学部 佐々木忠一 「東欧社会主義五カ国の宗教事情」

1977年6月11日 日本大学経済学部 的場徳造 「民族の移動と文化の地域性」
佐々木忠一 「ラヴェンナのサンアポリナーレのモザイクによるビザンチン美術」

1975年12月20日 日本食堂浜松町店 渡辺茂 「南太平洋の島々を訪問して」
秀村欣二 「アメリカの国際歴史学会に参加して」

1975年6月14日 早稲田 アバコ 八代崇 「イギリスの宗教改革」
映画「南蛮文化の伝来」(学研映画制作)、解説:波多野和夫

東日本部会の記録 (2009年まで「関東部会」と称した)